游さんと台湾旅3日目。一通りの台湾料理を食べ尽くし眼福満腹満足!

あっという間に3日目。食べて食べて食べまくる日々も最終日。

今日は、もう一軒の路地裏の有名な胡椒餅を求め、朝から龍山寺周辺へ。

路地裏を入り、進んでいくと、胡椒餅のお店はなんと臨時休業。なんともショックでしたが、SALAも臨時休業をしたときには張り紙を工夫しようと思いました。私みたいに食べたくてワクワクやってきたけど店が休みだったときの、おきゃくさんのガッカリっぷりの気持ちを考えることができました。

龍山寺へ。公園ではおじいちゃんたちがたくさん集まってず〜っとお話をしていました。


そして寺の建築の様々な箇所の美しさに魅了されました。本当にきれいでわくわくする色彩でした。








色彩の使い方がとっても美しくてずっと天井を見上げていました。




石を削って描かれた絵の一部に色が使われている感じがとてもきれいでした。


お寺を出て路地に入りながら歩いているとここにも台湾らしさが随所随所に。

ステンレスの頑丈なドア


ベランダの緑

雨をさけ歩いていると薬草の匂いやたくさんの草が現れてきました。







なんとこれは全部漢方につかう葉っぱだったのです。みたことない形もたくあんありました。市場中が漢方の匂いで溢れています。



身体に良さそうな苦〜いお茶を飲みました。なんだか食べ過ぎの胃に優しい気がします。



ぐんぐん歩いていくと市場が。見ているだけでも楽しかったです。游さんはしじみの醤油につけたやつと果物を購入していました。台湾の市場の写真を今から紹介します。(中には少しグロテスクな写真もありますがありのままに)

鶏肉やさん

豚のレバーや油も売っています。
八百屋さんには見たことない形の野菜もたくさんありました。
解体したての新鮮な鳥


アジア圏のどこの国の豚屋産もなんか派手(赤い)のはなぜなのか?不思議です

せいろのなかのおこわ
台湾のたけのこはアクがなくて真っ白でとてもおいしい。(このあと食べることになります。)

いろいろなちまき。
日本ではできませんが醤油につけた半熟のしじみ
りんごとなしの間のような食感の果物

市場を抜けると台湾の原宿と言われる西門を通りながら、有名な豚足やさんへ向かいます。道中にいたなぞのキャラクターたち。


雨でぬれたのか、きぐるみが干されていました。

台湾で気がついた台湾らしさ、どの店も店名の主張が激しい。必ず看板がせり出ていることです。念の為、台湾のタピオカを1杯くらい飲んでおこうと思い、飲んでみました。なめてました。めっちゃおいしい。こりゃー流行るわけだ。

黒糖タピオカがあたたかくて上品な甘さで弾力ももちもちでおいしい

台湾のひとたちもたくさん並ぶというとても有名な豚足やさんへつきました。街に豚足の匂いが漂います。店内はたくさんの人達で溢れます。豚足にも様々な箇所があるのですが、すでに売り切れで1箇所しかメニューがありませんでした。




こんなに美味しい豚足を食べたことがない私。日本で食べるものとは全く違ってくさみもなくとろとろで油もなく、味付けも爽やかで濃厚な甘さで上品。サラリとしたたれで煮込んでいます。驚くほどたくさん食べれました。おいしいものってどんだけお腹一杯でもたくさんたべれるんですね…

ぷるっぷるのとろっとろです
そして魯肉飯。こちらも具材は少なめでタレで食べるという感じなのですが、豚の皮、油がとろとろでおいしい。五香などのスパイスは入っていなかったのですが、豚足のタレがご飯にたっぷりとかかり、当たり前にめちゃくちゃ美味しかったです。
たけのこと牛すじのスープ。信じられないぐらいさっぱりと濃厚な豚のスープと真っ白なアクのないたけのこの組み合わせが最高で。こちらもシンプルながら衝撃的な旨さでした。

ゆうさんに正しい豚足の食べ方を教えてもらうと骨が粉々に。余すことなくおいしく頂きました。

すこし休憩、念願の足つぼマッサージののち、最後は水餃子と小麦系の食べ物を食べに行きました。

こちらもお客さんでいっぱい、餃子が有名なお店です。

羊の胃袋のピリ辛。はじめて羊の胃袋を食べましたが全然くさくもなく、ごま油?ネギ油であえたこちらも絶品。
【水餃子】もちっもちの餃子の皮にニラと豚がはいっているのですが肉汁もあいまってめっちゃおいしい・・・
【蒸し餃子】黄色の菊の花の花弁のようなものと春雨ときくらげと???このあん、ヘルシーに見えますが独特の香りともっちもちの皮がもちろんおいしいです。初めて食べた味でした!蒸した餃子も本当においしいんですね。

そして小麦系をもう一軒。

お好み焼きのようなこちらは焼き方に特徴があり、写真では伝わりづらいのですが焼きながらコテを2本つかって空気を入れながら焼き上げています。今回の台湾旅の小麦系の中では一番おいしく感動する一品でした。どうやったら日本で再現できるかな???とも考えながら。いつかもう一度食べてみたい、と心から思える味でした。


皮はカリッカリで表面がサクッとしていて、中はもちっとした食感。生地は別物ですが味もお好み焼きに近くネギが入っていて、ミルフィーユ状になった生地が最高です。

最後はやっぱりたべとかないと、ということであの台湾の有名なマンゴーのふわふわかき氷です。

ふわふわでおいしくってぺろりと平らげました。

今日もよく食べましたが、少し、スローペースで町並みを楽しみながら刺激をたくさんもらうことができました。台湾の持つパワーってすごいな、と改めて。

最後は今回の旅を支援してくださったHさんともたくさん話しができて良い夜でした。実現したい社会、これがいい、と思う価値を大切にしたい。それは大切だよ、と改めて気づかせていただきありがとうございました。まだまだ走り抜けたいと思います。明日は9時には出発なので、これにて台湾旅行記は終了ですが、また改めて振り返りたいと思います!19時にはSALAに戻れる予定ですので、明日のディナータイムにお会いできた皆様には台湾のお土産お渡ししたいです!!

The following two tabs change content below.

黒田尚子

神戸アジアン食堂バルSALA店長。