店長、台湾一人旅1日目

昨晩台湾について、なんとかホテルにたどり着き深夜24時頃に夜市へ繰り出したものの夜道が怖すぎたのと一人で屋台でオーダーができないというひより加減で到着日はくたくたになり終了。

なんてひとりってちっぽけなんだろうとありとあらゆる場面で感じました。恥ずかしながらなんだかんだ必ず誰かと異国では行動をともにしてきた人生だったので初めてひとりという孤独感と無力さを感じました。SALAで働くお母さんたちが日本に来たとき、自分の国では当たり前にできていたことが突然できなくなってしまい家に引きこもりがちになったり自信をなくしてしまったり、いつも話しているその気持ち、改めて自分ごととして感じました。

急にめっちゃ弱くなった気分です。しゅんとしたままその日は眠りました。

そして本日より元気にスタートです!

早起きして「雙連朝市」へと繰り出しました。

ここで役立ったのがUbike。

乗り捨てレンタサイクルのようなものなのですが街のあらゆるところに設置されていて事前に教えてもらったアプリを登録しておくとどこに自転車があるかが一目瞭然。乗る場所、降りる場所が方向音痴な私でもわかります。

日頃自転車移動がすきなのと街を感じたかったので30分くらいかけて向かいました。途中雨がふってきてどうしたもんかと思いましたが台湾には大きな木がいっぱいあって雨が強くなれば木の下に行けばいいし、弱くなれば走ればいいし、強くなればまた雨宿りして。時間に追われない穏やかな移動でした。

そして「雙連朝市」へ到着。人々で賑わっていました。

料理は文化、その料理を作る素材が集まる市場を見ることは台湾の方々の生活をダイレクトに感じる事ができるもっとも大切な場所です。私はいつもその国の文化や生活を感じるときは市場に行くことを大切にします。

そしてもう一つの目的でもあったのが、この朝市の中心にある「文昌宮」と言う、文昌帝が祭られた学業、出世にご利益があると言うお寺で参拝することです。

 

ニッチェル、今月ついに大学の推薦入試があります。▶前回ブログ「ニッチェルのこと」でもおつたえしたように、ニッチェルの夢がひらけるかどうかの本当に大切な入試が目前に迫っています。そしてニッチェルは今とってもナーバスになっています。体調も崩しがちで緊張するとお腹痛くなったり熱が出るタイプです。

今までのニッチェルの努力を誰よりも一緒に感じてきたからこそ、今からがんばるというよりかは今までどおりのその努力をぶつけてほしいという気持ちなのですが話を聞いて励ますぐらいしか・・・ニッチェルの精神面を私がどうこうしてあげれるわけでもなく、最後は自分との戦いです。

そんなニッチェルのために今台湾でできること、ということでお参りしてみようと現地の方の見よう見まねで参拝しました。ニッチェル、きっと大丈夫。

台湾へ行く日にお店を守ってくれたかなちゃんとニッチェルがなんかめっちゃ豪華なまかない食べている写真。

朝ごはんにおこわやホーラパー(バジル)の入ったお好み焼きのようなものを食べました。めっちゃ美味しかった!タイでもよく使用するホーラパーですが、台湾でもこんな使い方できるんだと新発見。

朝市を堪能したあとは「迪化街」へ。問屋さんのようなお店がぎっしりと並ぶ場所です。前回の台湾でも堪能したのですがなんど行ってもノスタルジーな素晴らしい場所です。ここらへんでポケットwifiのデータ通信がなくなりgoogemap使えなくなり、あてもなく2時間以上さまよい続けたのですがそれもまた面白かったです。

 

台湾特有のピンクの紙皿もたくさん手に入れました。これに魯肉飯を入れてパクチー入れたらめっちゃかわいいんです。日本にはこの色がなくて。前回たくさん買わずに後悔したものを一番に購入しました!

そして今回台湾でのご縁をいただいたMOTOMACHI CAKEの大西さんたちがイベントをされている会場へと向かいます。みなさんORIGINE KOBEさんをご存知でしょうか?神戸を代表するパティシエさんが集まり神戸のスイーツブランドをより活性化させるために講習会を開かれたり全国でイベントをされたりして活動されています。

 

今回は台湾でそのイベントを行われていました。そこに少し、お邪魔させていただきました。

会場は台湾の高級デザートBreezeです。101の近くなのですが101がでかすぎて見上げても見上げられないくらい。生まれて初めてこんなおっきい建物を見た気がします。圧倒的存在感!

(到着予定の二時間後に到着しました。wifi使えないって致命的。皆さんにお会いできたときはホッとして泣きそうでした・・・笑)

私がみなさんにお会いしたのはイベント3日後の最終日。本当に数時間だけ会場にいただけですが多くのことを学びました。いろんな困難を乗り越えながら迎えられて疲労も絶頂の最終日、イベントを支えられた方々、シェフのお話を聞いていると、「やってみないとわからない」「行動したからこそわかる」という前向きな話をずっとされていて本気の人たちの言葉の重みや常に先へ突き進むためのパワーって本当にかっこいいし、大切な力だと改めて考えさせていただくことができました。トライアンドエラーでつねに良い方向へ持っていくためにトライし続けるおっきな力を感じました。私もがんばりたい。そのイベントを支えられている現地の方の想いにも触れることができて素晴らしい場に立ち会わせていただきました。

そして夜ご飯は皆さんとおいしい香港料理をいただき、朝市で感じたフレッシュな野菜たちが使われたおいしい料理を食べ、感じ、新たな台湾のおいしさにも触れとても充実した1日でした。

明日からは台湾のピーナッツクレープのために本格的に行動です!楽しみます。

写真はおまけです。

スーパーで売っていた火鍋に入れる練り物の冷凍コーナーが衝撃でした。
高級デパートのフードコートで食べたハイナンチキンライス、なんで台湾の地鶏ってこんなにおいしいんだろう。衝撃的に美味しくて驚きました。
高級デパートに入っているカフェのロゴ。影で字ができるっておしゃれ!
The following two tabs change content below.

黒田尚子

神戸アジアン食堂バルSALA店長。