今日の午前は昨日お会いしたORIGIN KOBE の皆様が午後には帰国されるとのことで最後に私もお邪魔してたくさんの素晴らしい場所に同行させていただきました。
時間がない中で訪れたのは3店舗。
1店舗目は、「SIMPLE KAFFA」。今台湾で1番じゃない?と台湾で案内をしてくださったジェシカさん(後に彼女のことをご紹介させていただきたいです)が連れて行ってくださったカフェです。


コーヒーだけでなくサイドメニューももちろん美味しかったのですが、何より「空間」に心打たれました。空間のことをいつも考えますが、ただおしゃれで居心地の良いハード面、デザイン面だけでなく、スタッフさん、その所作、来ているユニフォーム、来られているお客さん、漂う香り、聞こえてくる声、音楽、商品、どれもの良さが欠けても(1個1個が完璧な形であるという意味ではなく)この「空間」というものは演出できないのですがそれの全てがトータルで素晴らしかったです。感動しました。こんなに感性にふれる場所には中々日本では出会えない。デザインも細部まで…台湾も感じさせるんです。本当に感服するぐらいに隠さずにオープンに魅せる余裕がかっこよかった。まるでBARのような演出もすごかったです。















2店舗目はベーカリーショップ「PUREBREAD」




ここもおいしかった。日本の流行っているクロワッサンやパン、バターがとても濃厚だったりふわふわとかの食感が重視されていたりする中で、ここのクロワッサンはパリッとしているんだけど、そこまでの濃厚さはなく、でも味わうほどにその素材の良さ(旨み)がダイレクトに伝わるような飽きの来ない洗練された味わいでした。これもまた日本では中々巡り会えない味。
そして3店舗目は「boite a bijoux」




ベーカリーとお菓子が一緒に販売されています。台湾のお菓子の色ってほんとに独特で美しい。パステルのように薄いんだけど薄いわけはなくもう少し濃いくて、台湾のまちなかのくすんだ色のイメージに近いような色味です。日本には中々ないような気がします。お菓子もほんとに美味しかった。なによりもここの内装がどストライクで大好きです。SALAのお店の色と同じ壁色です。












あっという間に3店舗の素晴らしい店にご案内していただき、ORIGINKOBEの皆様とは一足お先にさよならし、ジェシカさんたちとTHAI SELECTのおいしいタイ料理屋さんでお食事。これがまためっちゃ勉強になりました。どれもとてもおいしいタイ料理なのですがどこか台湾風な要素も取り入れられていて。その国の親しみやすさを何か一つ工夫することの重要さも感じました。











台湾で台湾の方が美味しいというタイ料理を食べることも大切です。辛い、の標準もどうやら日本とは違いそうです(超辛い!でも辛くない料理は全然辛くない)。ランチの中でピーナッツアイスクレープに関する情報もいただきながら色々と教えていただきました。
そしてジェシカさんたちともさよならし、一人旅再スタートです。


昨日できなかった残りの仕入れを再度「迪化街」ですませ、3店舗のピーナッツアイスクレープをいただきました。やっぱり削る粉の量はとっても大切。中のアイスは邪魔しない味がいいし、生地は薄いほうがいい。パクチーはアクセントになるくらいの量だけで十分。店で再現させるのがとっても楽しみです。ココナッツとタロイモの味でやってみたいです。


自分の中でほしかったピーナッツクレープ「花生捲冰淇淋」のこうだったら良いな、もしっかりと実感でき、何より皆さんのご協力のもとピーナッツの固まりも手に入れることができました。ピーナッツを削るカンナは日本のものが一番!ということなので日本で購入します。
また台湾でのこのお菓子の位置づけは「昔のお菓子」という懐かしいシンプルで真新しさのないお菓子であるということも重要な気づきでした。その当たり前が日本では「ユニーク」なお菓子になり得ると思います。

今日も1日信じられないほど感性が揺さぶなれながらたくさんの方の考えを伺いながら濃い1日を過ごすことができました。自分の世界はまだまだ狭くってたくさんの方との出会いや感性にふれる経験から一気に広がりを見せていくことになるんだと思います。大切にしたいし、お世話になった方々には広がりの中で恩返ししていきたいです。
台湾で出会った皆様、本当にありがとうございました。
自分が実現させたい社会、にはジャンルに捕らわれないユニークな発想や視点が重要で、プロではない集団の始まりだからこそいつだって広い視野を持ちながら情報をキャッチしてどこよりも柔軟に取り入れて行きたいんです。まさしくトライアンドエラーでトライをし続けるパワーを落とさないことが大切です。これが自分たちの強みでもあると信じています。帰ったらやりたいことがいっぱいあります。楽しみです。

おまけの写真は1度くらいなんかやっとこうということで「台湾式シャンプー」となるものをやってみた写真です。台湾のマッサージの技術ってすごく高くってエンターテーメント制もあっておもしろかったし気持ちよかったです!旅の終わりにリフレッシュできました!明日はとくにどこかへ回ることもできないと思いますが無事に帰国して翌日からSALAが更にパワーアップできますように。


黒田尚子

最新記事 by 黒田尚子 (全て見る)
- FAGARO.jp にインタビューを掲載していただきました - 2023年11月15日
- 11月のスケジュール - 2023年11月1日
- SALA忘年会2023 ご予約はお早めに! - 2023年10月31日